2018年 02月 28日
招待状

姪っ子から結婚式の招待状が届いた。嬉しい限り。


彼女の名前は「芽衣」。春にふさわしい。
2018年 02月 27日
国民を舐めている
名護市民は自民党推薦候補を選んだが、辺野古基地建設には反対の市民のほうが多いのが実態だ。
当選するとこういう手のひら返しを堂々とやってのける。
基地の問題をさけて通れないのが名護市の実態だ。
定例会見は市民に対する情報提供という意味がある。
稲嶺市長時代は積極的にやっていた。
厚労省のデータ、新たに233件のおかしなデータが見つかる。
でもアベさんは法案の撤回はしないという。
国会審議などはどうでもいいということ。
安保法制案のときからそうだ。
日本の憲法学者の多くが違憲だといっても無視して成立させた。
そして選挙でも勝った。
だからこのやり方でいいんだということか。
疑惑だらけの森友も加計もスパコンもすべて無視。
だから今度の裁量労働制も数の論理で押し通す。
これを通せば経団連からの多額の寄付や政治献金があつまり、自民幹部にそれを配分し子分にその金が行き渡り、派閥に配慮して恩を売るように大臣を起用する。政権はますます盤石になる。
一方で不登校児童は20万人を超えている。
教師の勤務時間は異常に長い、提出書類が多いからだ。
つまり校長や教育委員会が管理を強化し、責任回避のシステムを作っているからだ。いじめがあればまず否定から始めるのが記者会見だ。遺族の強い要望であとから認める事件が大いのはそのせいだ。子供の心配より自己保身。
学校教育が危機に瀕している。
4月からは道徳の授業を評価制にする。
子供の感受性、協調性、考え方、マナーなどを点数にするという。
文科省は一体どんな評価基準を教師に示すのだろう。
一番恐ろしいのはこういう制度だ。
子供の頃に教わったことは半永久的に信じるのが学校教育だ。
どんな子供に育てたいのだろうか。
TVじゃ知ることができない委員会の様子。
2018年 02月 26日
自然栽培 タネと畑つくり






ナットクさせられたのは、畑の倉庫に灰と炭が保存されていたこと。おふくろたちが保存していたのです。
これはすべて自然肥料です。おふくろたちは経験として分かっていたのですね。中学も高校も行っていない、学歴は尋常小学校卒業。たいしたもんです。おふくろ達が残していった飼料を使えるようになり、その意味がわかり、ようやく野菜つくりを受け継いだような気分になり、うれしかったです。

2018年 02月 26日
裁量労働制
2月25日田中龍作ジャーナル =全文=
【裁量労働制】闇に葬られる過労死 大量殺人の合法化
「家族の会」は田畑裕明・厚労政務官と面談。「働き方改革法案」の廃案を強く求めた。=21日、厚労省 撮影:筆者=
「私の夫は亡くなる前、馬車馬のように働かされている、とか、搾取されている、殺される、そんな言葉を残しました。まさに夫はこの働き方で殺されたと思っています。人災じゃないですか。社会的な殺人じゃないですか」―
裁量労働制のデータ捏造をめぐって22日、6野党が厚労省からヒアリングをした際、「全国・過労死を考える家族の会」の中原のり子さんは、声を振り絞るようにして訴えた。
厚労官僚はうなだれ、野党議員は唇を噛み締めた。
医師だった中原さんの夫は19年前、長時間労働の末、自死。裁量労働制という働かせ方は犯罪でさえある・・・中原さんはこうも指摘しているようだった。
裁量労働制の下だと、労基署は違法労働の摘発が難しい。まったくのマヤカシなのだが、「勤務時間は労働者個人の裁量」ということになっているからだ。過労死しても労災に認定されるのは、ほんの一握りだ。
〜 「最賃労働者、契約社員にも適用」で時給400円未満も 〜
裁量労働制について安倍内閣は6日、「最低賃金で働く労働者や契約労働者にも適用が可能」と閣議決定した。
最低賃金(最も高い東京都でも時給958円)で働く労働者に裁量労働制が導入されたらどうなるか。答えは火を見るより明らかだ。
残業分は時給換算して500円未満、いや400円未満ということになりかねないだろう。経営側は「定額働かせ放題」の利点を最大限利用してくるからだ。
食べていくことさえ難しくなっている最賃労働者や契約労働者は、体を休めることもできなくなる。奴隷である。
安倍政権の目論見通り裁量労働制が拡大されたら、過労死は爆発的に増えるだろうが、それらは闇に葬られる。何時間働かせようが違法ではないのだから。
「安倍政権の働き方改革で過労死が激減しました」。政府がこう発表すれば、マスコミはその通りに報道するだろう。
「加藤厚労大臣の進退に関わりますか?」記者クラブの質問は政局本位だった。だが野党議員は「これはスキャンダルではなくて国民の命にかかわるデータです」と はねのけた。命の問題なのに政局へと誘導する記者クラブに、議員らは不信の目を向けた。=23日、大量の捏造データが見つかった厚労省で 撮影:筆者=

正社員を合法的に社畜化・奴隷化するためのデータがこれ。
「嫌なら辞めろ、キミの代わりはいくらでもいる」という発想。
「労災認定」も危うくなる。
残された家族はどうなる。
現役サラリーマンたちが反対に動き出したというニュースはまだない。
メデイアが意図的に伝えないのかもしれない。
連合などの労働者組合組織もなんの反応も見えない。
本当なら「おかしいだろう」と発信するべき重大なことだ。
働くヒトの生死・人権問題なのに反応がない。
働く人間たちの組織がまったく反応しないことが一番の闇だろう。
現役サラリーマンたちはこれをどう考えているのだろうか。
今のサラリーマンたちは「蛇に睨まれたカエル」状態なのだろうか。
話は違うが
年金を70歳から支給する案も自民党と厚労省は検討している。
現役時代にさんざん払わせておいて、もらえる期間を短縮しようとしている。
75歳で亡くなったら受給期間はたったの5年間。
これはもう家畜扱いだろう。
「能力のないやつは除外されても仕方ない、勝ち組になるんだ」小泉さんはそう言った。
能力のある優秀な社員は最後の一人になるまで頑張るのだろうか。
生き残るためにますます目標は高くなり、仕事は難しくなり、細工を施し、家庭を犠牲にせざるを得なくなることに気づいているだろうか。
まるでトーナメント表のように。
準決勝・決勝に進み優勝してどんな待遇が待っているだろう。
それまでにこころ・精神は身体は大丈夫だろうか。
一体、なにと競争しているのだろう。
2018年 02月 24日
「廃棄した」捏造データの原本1万件
2月23日田中龍作ジャーナル =全文=
【裁量労働制】「廃棄した」捏造データの原本1万件、段ボール32箱 姿現す
調査票原本の入った段ボール箱と野党議員。森ゆうこ議員は「ロッカー探したけど無かったという話自体がウソ。これロッカーに入る?入らないよ」。=23日、厚労省
「この段ボール32箱に国民の命が掛かっている。このデータを元に裁量労働制を拡大しようとしている」。
安倍政権が厚労省にデータを捏造させた問題を追及する山井和則議員(希望)は、証拠物件を前に憤った。
裁量労働制の方が一般労働よりも勤務時間が長くなるようにデータを捏造した調査票の原本約1万件が、このほど厚労省の地下倉庫で見つかった。
野党議員11人がきょう午後、厚労省に乗り込み存在を確認した。地下倉庫にあったはずの調査票の原本は、16階の労働基準局に移されていた。
福島みずほ議員(社民)が役人とのやりとりを明かした。「箱を見せないと言ってたが、ひと箱だけ見せた。強く要望すると32箱になった」。
「見せろ」と迫る山井議員の怒声は廊下まで聞こえてきた。
「(当初、厚労省は)段ボールの写真をマスコミに撮らせないと言ったが、国民は見る権利があると言って(最終的に)撮らせた」。山井議員は厚労省との攻防を振り返った。
裁量労働制の勤務時間。右のデータ(8時間30分/8時間42分)が「裁量労働の方が短い」に利用された。
調査票は、裁量労働については「一日の平均労働時間」を聞き、一般労働については「一か月のうち最も長い労働時間」を尋ねていた。一般労働の方が長くなるように仕組まれた調査だった。
2013年に厚労省が実施した、この調査の結果は、労働政策の決定に重大な影響力を持つ労政審に用いられていた。
裁量労働制の拡大を決めていた安倍政権の意向を汲んだ厚労省は、労政審をも欺くデータを提出していたのである。
失態が明るみに出たことから、加藤勝信厚労相は「(調査票は)廃棄した」と答弁していた。厚労省事務方は「ロッカーを探したけどなかった」と回答していたのである。
調査票の原本が見つかったからといって労働実態が分かったわけではない。調査は会社(経営)側に回答させたものだからだ。当然、労働時間をうんと短く答えるに決まっている。
労働者自身から直接回答が得られれば、身の毛もよだつほど恐ろしい現実が明らかになるだろう。闇は深い。
森ゆうこ、山添拓議員らが次々と労働基準局に乗り込んでいった。=23日、厚労省
安倍さん以前の政権なら間違いなく内閣総辞職の一大スキャンダル事件だ。
それがそうならないのが今の政治の一番の闇だろう。
そして国民自身の闇だろう。
日本国民は、なにに目をつぶろうとしているのだろう。
2018年 02月 23日
裁量労働制

●30代の女性。みなし労働時間は1日8時間だが、残業は長いときは月100時間。繁忙期は深夜1時ぐらいまで残業し、早朝は6時頃出社。昨年11月27日に編集プロダクションの会社で深夜に倒れる。息をしない状況、昏睡のような状態になり、深夜働いていた同僚が気づいて救急車を呼んで一命をとりとめた。
●47歳のアナリスト。残業は月40時間までとみなされていたが、発症前の1か月の残業は133時間。亡くなられた。
●大手印刷会社の男性。27歳で過労死。みなし労働時間は1日8.5時間だったが、メール(の記録か)では、1時過ぎに帰宅して、3時に就寝して、6時半に起床して、7時過ぎには出社。過労死。
●出版社のグラビア担当の編集者。入社2年目で過労死。
●機械大手の34歳で過労死された方。1日の労働時間は8時間とみなされたが、月の残業は100時間以上が多かった。
長妻氏が国会で上記の事例を紹介した。

厚労省が公表した資料、1日の残業が「4時間30分」だったが1カ月の残業は「0時間」、1日の残業が「45時間」?
こんなおかしなデータが117件みつかった。
裁量労働制のデータにここまで誤りがあって、アベさんは「発言は撤回しお詫びします」と言ったけど、方針は変わらないという。
加藤厚労大臣は、「原データは廃棄した」と言っていたが厚生労働省の地下倉庫から出てきたという。
再度検証しますがいつになるかわからないという、
それなら法案を一時撤回し再度データを作成してから審議するべきではないのかというと撤回する気はないという。
原データを委員会に提出・公開しろというとそれには答えない。
国会中継は楽しい。
これが会社なら担当者の信頼は揺らぐし、職位もなくなるし、本人はクビを覚悟する。
そして、それでもこの企画案を押しすすめると社長が判断したら、会社自体も危ない。
企画案の内容が社員の生死に関わる問題だからだ。
残業代をあらかじめ決めておいて、それ以上どんなに残業しても会社は払わない。
うつ病になったり過労死した場合、「社員の個人裁量で働いていたから」会社の責任ではないと言いかねない。
これが「働き方改革」だそうだ。
正社員の合法的社畜支配が始まった。
2018年 02月 22日
大事なのは「読む」力だ!

誰が言っていたか忘れたけど、本を読むことは非常に大事だと。
理由は自分の目を通してのみ情報を読み解くからだと。
その作業は誰の力も借りないで、自分の頭で考えるしかないからだと。
ときには読めない漢字も出て来るからも知れないけどそれは大切だと。
読めない字を調べる作業が大事だと。
本をよむということは読み書きを動員して、自分の経験や考えなどと照らし合わせる作業だ。
そう言えば、「ときにはTVも新聞も読まないようにするのも一案」だという意見もある。
そうすると、必要な情報だけを自分で得るようになり、枝葉の情報なのか、中心的な情報なのかが判別しやすくなるという。
確かにそうだなあと思う。
画面を観て、音を聞くTVはその描き方で印象が違ってくる。
一方で、演出意図をもって描く映画などは制作側が意図するイメージを観客に等しく抱かせる代表例だ。
ホラー映画、ノンストップアクション映画、文学映画、SF映画実に多彩だ。
ニュース記事も、例えば大手5紙を読み比べると同じ記事でもかなり違う場合がある。
そこには新聞社の意図があるということになる。
それはTVのニュース報道も同じ。
最近のTVニュースはちょっと異常じゃないのと思うほど懇切丁寧だ。
それを観ている視聴者は考えることを止めてしまうかもしれない。
TVは犯人から直接聞いたわけでもないのに「相手は誰でもよかった」という犯行の動機を声優に言わせている。
それを聞いた視聴者は本物の犯人の声のように勘違いしてしまう。
本当にそんな言い方をしたのかもわからないのに頭に刷り込まれる。
「声優をつかってまで報道する必要があるのか」ということには思い至らない。
社会の出来事に影響されたり、天候に左右されて生活しているのが現代人だ。情報はだから重要なのだけど、その情報の取得方法によって、意見が違ったりするのは当然だろう。
いわゆる「いろんな意見があって当然」というやつだ。
「さまざまな意見を・・・」とアベさんでさえ言っている。
能書きはこのくらいにして、読解力が低下しているらしい。
以下はテストです。
やってみてください。
次の文を読みなさい。
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
セルロースは( )と形が違う。
(1)デンプン (2)アミラーゼ (3)グルコース (4)酵素
答えはこちら
自分でやってもいないのに、すぐ答えを求めるのはそれこそ読解力・思考力を低下させる行いですよ。
短絡思考から脱却して、たまにはこういう作業をやってみましょう。
2018年 02月 22日
大杉漣

去年、加川良が亡くなった時、大杉漣さんをこのブログで紹介しました。
まだ10ヶ月しか経っていないのに残念です。
一つ年上ですが、加川良のファンだったことで非常に親近感を覚えていました。
上京して今はなきライブハウス吉祥寺の「ぐわらん堂」に行っていたと言っています。同じころ私も行ってました。
高田渡は息子の名前を「漣」と付けましたが実はこのときこの文字は名前には付けられない時代でした。つまり名前登録のリストになかったのです。
当時、高田渡はそんな規則は認めないと役所に抵抗していました。その後人名登録が認められといういきさつがあります。これはコンサートで本人から直接、愚痴として聞いたことがあります。
そしてさすが大杉漣ですねえ、多分彼もそのことを知っていたんでしょう。自分の芸名を漣としました。
高田渡の実の息子、漣くんとその後出会い、コンサートもやっています。大杉漣がどれだけ感動したことでしょう。
TVメデイアは明日から名脇役だったと、その死を悼んで報道するでしょうが、こんな一面もあったことを知ってほしいと思います。
2018年 02月 18日
経済的徴兵制
2016/7/2 しんぶん赤旗 =抜粋=
防衛省 “経済的徴兵制”を検討 自衛隊入隊前提に奨学金
少子高学歴化や安保法制=戦争法の強行の影響で自衛官の応募者数が減少傾向にある中、防衛省が「ROTC(予備役将校訓練課程)」と呼ばれる米軍の制度を参考に、自衛隊入隊を前提にした奨学金などが目玉の新たな募集制度を検討していることが、本紙が情報公開請求で入手した内部文書で判明しました。高学費に苦しむ学生を狙い撃ちにした“経済的徴兵制”といえるものです。
全文を読む
貧困層をターゲットにするのはアメリカの手法そのまま。
アメリカの高校や大学では、学校内に国務省のリクルーターがやってきて公然と募集を行うのは今や常識になっている。
そのうち非正規雇用の若者にも触手を伸ばすだろう。
アメリカには民間軍事会社がいくつもあることを日本人は知っているだろうか。
会社が雇った兵隊(傭兵)を紛争地域に派遣し戦闘任務を負わせる。
その注文をするのはアメリカ政府。
傭兵が死んでも戦死者数には数えられない。
理由はアメリカ政府の兵士ではないからということになっている。
アベさんはこれも真似するだろう。
2018年 02月 18日
佐川長官
2/17NEWS ポストセブン ー抜粋ー
雲隠れの佐川・国税庁長官を発見 まるで逃亡犯のような行動
遡ること2日──。バレンタインデーの夕方、東京・霞が関にある国税庁の建物から、一人の男性が出てきた。あたりをキョロキョロと見回すと、停めてあった公用車に飛び乗った。マスコミから“逃走中”の佐川長官、その人だった。
公用車に乗った佐川長官が向かったのは、都内のホテル。どうやら、ここを自宅がわりにしているようだ。
翌日、ホテルから登庁する様子は前日以上の警戒ぶりだった。午前7時45分に公用車が地下駐車場に入ると、ホテル従業員が10分おきに地下駐車場とホテル正面の車寄せの見回りを始めた。佐川長官は一般客用のエレベーターではなく、従業員用のエレベーターで地下駐車場に降り、車が出発したのは9時半だった。
佐川氏を乗せた公用車は霞が関とは別の方向に出発。普通なら10分もかからない距離を30分以上かけて遠回りして国税庁に入っていった。
その姿は徴税官というより指名手配の逃亡犯。確定申告シーズンが終わるまで逃げ回るつもりなのだろうか。
全文を読む

「国会に出てこないなら面会に行く」超党派の野党議員が国税庁を訪れ、佐川長官に面会を求めた。
当然、佐川長官は不在。逃げ回っている。
福島議員は「面会を求め続けてゆく」という。
佐川長官は毎回逃げ回るのだろうか。

みんなが声を挙げたらもう逃げられないということにそろそろ気づくときだよ佐川君。
ホテル住まいということはメデイアがいるからだよね。ホテルの領収書は破棄しないよね。自宅に帰れないお父さん。キミの家族は大丈夫?保身のためならなんでもするんだね。
「だってアベさんが書類はないと言ってくれれば長官の椅子は用意するって言ったんだもん、僕は指示に従っただけだもん、僕は悪くないよ、悪いのはあの大阪の夫婦だよ、だって約束を破って本当のこと喋っちゃったでしょ、約束を破っちゃいけないってお母さんが言ってたもん、だからあの夫婦は拘置所から出てきちゃ駄目なの、アベさんが必ず有罪にするからって言ってたもん」